人気ブログランキング | 話題のタグを見る

病児保育について考える

こんにちは。
subaru☆です。

さて、先日下の子が久しぶりに平日の朝当日に熱を
出してしまいました。今まで気軽に預けていたばあばが
死んじゃったので、急に他へは預けられなく会社を休み
この年末調整の忙しい時期に皆さんに迷惑をかけてしまいました。

いつ何時子供が熱を出すか分からないので、
対策を事前に練らなければと反省しました。

方法はいくつかあります。
その1 住んでいる自治体の病児保育へ預ける
メリット
8:30~17:30まで1日3,000円で預かってくれる
提携している病院のすぐ上に病児保育ルームがあるので
先生が昼休みに見に来てくれたり、保育士が児童2人に対し1人の
割合でついてくれる
インフルなどの感染症の場合は、別で隔離してくれる
1日の様子や検温等の状況を細かく連絡票に書いてくれる

デメリット(というかちょっと面倒な事)
前日か当日には病院を受診しなければならない
(人気の小児科のため1時間は待つ)
予約は早い者順番で定員6名のため、インフル蔓延の時期は
キャンセル待ち15人とかざらにあり肝心な時に利用できない
昼食、飲み物、おやつは持参する
他の子も風邪っぴきなので、他の風邪がうつる可能性もある

その2病児専門のベビーシッターに来てもらう
※まだ登録したことが無く、お友達から聞いた話です。
メリット
当日7時30分までの連絡で必ずシッターさんが来てくれる(らしい)
病院へ連れて行ってくれたり、別料金でご飯の準備もしてくれる(らしい)
看護が細やか(らしい)

デメリット
メリットの分を考えると当然だが料金が高い
登録するまでに時間がかかる
人気すぎて現在登録もできない

今のところ、当日急な熱に対応してもらえるのは、この2つです。
ベビーシッターを個人で契約すると安いと聞いたので、
探してみてますがなかなか「病児」に対応してくれる
シッターさんはいません。(いても1時間3,500円とか、
う~ん会社休んだ方が良いのかと悩むお値段だったり)

色々他に利用できそうな施設を探していますが今ひとつ見つからず。
待機児童の解消も大切だけど、病気の時に預かってくれる施設をもっと
作ってもらえたら良いのにな~と思う今日この頃です。

↓今日も応援クリックを1つお願いします!
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

by cmns | 2017-12-25 18:30 | Comments(0)